グローバル スタディーズ プログラム3日目
高校
本日は3日目と言う事もあり、だいぶ慣れて来た様子で、朝から生徒たちはアクティブに参加していました。
午前中は、自分はどんな人間なのか、どんな性格なのか、あるいは他人から見た自分はどうなのかなどを考え、多方面から自己を見つめるレッスンをおこないました。また、本音と建前のレッスンでは、生徒たちが先生となり、グループリーダー達に文化の違いについて具体例を交えて教えました。自分たちの事を見つめ直す機会にもなり、皆にとって、とても興味深いレッスンになった様です。
また、午後はグローバルイベントについて学び、背景や国籍が違う人を招待してイベントをするにはどうすればよいかについて、各グループでアイディアを出し合い、発表しました。「あれはどう」、「これは?」と試行錯誤しながら様々なアイディアを出し、チームで協力しながら発表できました。フードロス、少子化対策、グローバルウォーミングなど、とても興味深い発表となりました。
本日も、朝から沢山のプレゼンテーションをしましたが、日に日に緊張も解けて来ている様です。いよいよGSPも終盤戦、グループとしても個人としても実り多い時間を過ごしてほしいです。
生徒の感想より
・急に難易度が上がった気がする。なんとか食らいついて伝えようとしているのは、我ながら偉いと思った。日本語だったらいくらでも説明できるのに英語だとどうしても舌足らずになってしまうもどかしさもあるけど、一つ一つかなと思った。
・1、2日目よりは英語が聞き取れるようになっていたけど、将来の夢までは遠いからがんばりたい。英文法を確認する。
・昨日よりもプレゼンの時に下を向かないで話すことができた。明日は、もっとはっきり話すことも意識したい。



