グローバル スタディーズ プログラム2日目
1日目は部活動のため参加できなかった生徒がいましたが、2日目は全員が出席。1日目出席できなかった生徒もファシリテーターやグループリーダーのアイスブレイクを通して、あっという間に打ち解けた雰囲気ではじまりました。
午前中は、自分が大事にしている物、何が自分を幸せにしてくれるかなどを各グループでシェアし、その後は、各グループリーダーによる「自分の価値観とその将来について」のプレゼンテーションがあり、生徒たちはメモを取りながら興味深そうに話を聞いていました。また、無意識のバイアスについて、視覚的思考について、絵を見ながらそれぞれの思う視覚的思考についてプレゼンテーションを行いました。
午後は、自分のコミュニティーについて絵を書き、新たに自分のいるコミュニティーについて考えられた様です。
今日は、各グループともグループリーダーと生徒がディスカッションする場面がかなり見られ、昨日より積極的に参加出来ていました。沢山のプレゼンテーションを通して疲れたと思いますが、本日も、グループリーダーと生徒たちのたくさんの笑顔を見ることができました。
2日目の生徒の感想
今日が初日の参加で、緊張していたけど思ったよりもグループリーダーの伝えたいことを理解することができました。また、とりあえず単語だけでもいいから言葉にすることを頑張って、グループのメンバー同士で助け合って伝えることができてすごく楽しかったし嬉しかったです。もっと積極的に取り組めるようにしていきたいです。
2日目無事終わりました。1日目よりも明らかに成長したなという点がいくつかあったので、それを書いていきたいと思います。
まず1つ目が、格段に英語を聞き取れるようになったことです。やはり、少しなまりのようなものがあり、聞き取りにくかったのですが、2日目にしてなんとなく単語や文章を聞き取れるようになりました。しかし、まだ英語圏の人の早い英語が聞き取れず、困惑してしまうことがあります。今回のグループリーダーは、英語圏の人だったので、とても英語を話すスピードが速かったです。きっと次の日には、ほかの人の英語が聞き取れるようになっていることでしょう。
2つ目は、より英語でいろいろなことを話せるようになっていたことです。昨日は、あまり英語で話すということができておらず、口数もあまり多くはなかったのですが、今日は昨日習ったところと、友達が言っていた言い回しをまねて使ってみました。結果通じたのでとても嬉しいなと感じたのと、これからも周りの人の英語を聞いて、自分が落とし込めるようになれたらなと思います。
3つめは、単語の意味がだんだん理解できるようになったことです。やはり、初日はあまり勉強をしていなかったので、聞き取れない単語が多かったです。しかし、今日はあらかじめ今日やる範囲の英語を調べて、昨日分からなかった英語の意味と発音を翻訳機で調べてきました。
前日よりも、理解できていた、と私は思います。



